【塾論】授業料のカラクリ
授業料についてアピールしていくような手法は、彩アカデミーらしくないと心得てはいるのですが、最初で最後のつもりで思い切ってつづってみようかと思います。
街にはさまざまな形態の学習塾が溢れ、集団指導や個別指導、進学塾や自習型・補習型、学生講師に正社員講師、大手から個人塾まで本当に多岐にわたるものとなっております。
そのため、いちがいに何教科・何分間の授業でいくらという比較は、塾業界の人間であればある程度のイメージや良し悪しがつかめるのですが、一般的には難しく、第一印象でどうしても高い・安いと決めてしまいがちです。
これだけ多種多様な形態に進化している塾業界ですので、そもそも料金比較ということじたいできるようでできないのかもしれません。それぐらい別次元で塾の経営をされているところが増えてきているからです。
とはいえ、少しでもコスパ良くいきたいのが人間の性(さが)です。
何かの参考になるであればと思い、彩アカデミーの授業料について比較検討してみました。
彩アカデミーは個別指導を中心とした学習塾で、1コマ110分、週2回か週3回の通塾を基本とし、システム上は週3回で5教科ということも可能にはしてあります。苦手科目や入試を見据えて伸ばしたい科目に集中することをオススメはしていますが…。
映像授業で進度を作り、わからないところや苦手意識の強いところ、一度全体像の整理をかけたほうがいいようなところなどは私のほうでマンツーマンの個別指導か、学年ごと・中学校ごとの集団指導を行い、カリキュラムを組み立てています。
授業料は
中3:¥26,400
中2:¥24,200
中1:¥23,100としています。
(110分・週2回or週3回・5科対応)
こちらを仮に1コマ90分授業ベースにしますと
中3:¥21,600
中2:¥19,800
中1:¥18,900となります。
(90分・週2回or週3回・5科対応)
また、1コマ80分授業ベースにしますと
中3:¥19,200
中2:¥17,600
中1:¥16,800となります。
(80分・週2回or週3回・5科対応)
最後に、1コマ50分授業ベースにしますと
中3:¥12,000
中2:¥11,000
中1:¥10,500となります。
(50分・週2回or週3回・5科対応)
個人的にはかなりリーズナブルな価格帯だと自負しております…。自分で言ってすみません…。
低価格におさえられた理由としては、
①映像授業の導入により人件費がかからない
②広告宣伝費をおさえている
(彩アカデミーのチラシやパンフレットは外注ではなく、すべて自分自身でデザインしているんです…)
③多教室展開ではないため余計なコストが授業料にのらない
といったところです。
しかしながら、比較したところで結局はその塾の設定料金を支払うわけで、安く見せたからといって実際の料金内容がかわるわけではありません。どこまでいっても参考程度としか言いようがないかと思います。
あとは、塾の場合、年間学費で検討するという方法もあります。塾業界というのは月額授業料とは別で、毎月の教室管理費や季節ごとの講習会費、入試対策費、年末年始特訓、日曜対策、志望校別対策などもあり、入り口の価格帯だけで判断してしまいますと、受験産業の言いなりになってしまう恐れもあります。
これ以上のことをおおっぴらに書いてしまいますと、他塾批判ともとられかねませんし、ネガティブキャンペーンは正々堂々としていないので、らしさに欠けます。とにもかくにも、足を引っ張ろうなんて気持ちはさらさらありません。
あくまでも、彩アカデミーの良さが伝わればなと思うばかりです。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
個別進学塾
彩アカデミー
◆新規入塾説明会受付中
◆小6対象・中学準備授業受付開始
◆2学期生募集
入塾金半額キャンペーン
10月24日金曜日締切
0798-31-3490
西宮市 学習塾
中学生5教科ハイブリッド型個別指導
《代表による個別指導・集団指導》
《ICT映像授業》
◆2022年7月新規開校[西宮校]
◆2025年5月新規開校[六アイ校]
◆定期テスト対策
◆高校受験対策
◆論理エンジン採用塾
〖子どもの姿勢や発想が変わる〗
〖生徒自身が新しい可能性に気づく〗
〖自分らしい学びをデザインする〗