【指導論】自分事・他人事
先日、我が家に外壁塗装の営業マンがやってきて、いくつかのプランを話してくれました。
飛び込み営業だったのですが、そもそも私が外壁塗装に興味もなく、ましてや外壁に不具合や不満などもなかったので、丁重にお断りをすればよかったのですが、その営業マンの胸には「新人研修中」との文字があり、断るに断れず20分ほどお話を聞いていた次第です。

そのとき、ふと思ったのですが、中学生たちが勉強に興味を抱かないなかでの学習指導やお尻をたたくというのは、この外壁営業と似たようなところがあり、教わる側(生徒・お客さん)が疑問や困りごとなど何かを求めている状態になっていないと、いくら教える側(講師・営業マン)がアドバイスをしても改善や効果は表れにくいものだと思います。
それどころか、ぼんやりとしたモチベーションのときに、やれ勉強しろだの姿勢を正せだのと言われてしまいますと思春期・反抗期のど真ん中を歩く子どもからしましたら、煙たがられること間違いなしでしょう。
勉強に限らずだとは思いますが、目の前のことが他人事である場合は興味もわかず、アクションも起こしにくく、何か工夫をしてみようだとか、これを機に成長してみたいだとか、なかなかそういう発想にはなりにくいものだと思います。
そんなときこそ塾の出番です。
親でもない学校の先生でもない大人から、高校のことや勉強のことで週に何回かアドバイスをもらう。
テスト前となると塾内にはテスト勉強をしている生徒たちがおり、自然と自分もやらなきゃと感じさせてくれる。
他人事だった勉強が徐々に自分事へとかわっていき、やらされる勉強からやらないとと思う学びに発展していく。
学校の授業のわからないところを教わるため、学校ではまだ習っていないところを教わるため、そういう理由で通塾するのはもちろんですが、多くの時間を共有するからこそ、信頼関係が生まれ、勉強の仕方がわかり、自分でも気づかなかった得手不得手がつかめてくる。
そんな、他人事から自分事へのステップアップのお手伝いも彩アカデミーの役割のひとつではないかなと考えています。
個別進学塾
彩アカデミー
◆新規入塾説明会受付中
◆小6対象・中学準備授業受付中
◆2学期生募集
入塾金半額キャンペーン
10月24日金曜日締切
0798-31-3490
西宮市 学習塾
中学生5教科ハイブリッド型個別指導
《代表による個別指導・集団指導》
《ICT映像授業》
◆2022年7月新規開校[西宮校]
◆2025年5月新規開校[六アイ校]
◆定期テスト対策
◆高校受験対策
◆論理エンジン採用塾
〖子どもの姿勢や発想が変わる〗
〖生徒自身が新しい可能性に気づく〗
〖自分らしい学びをデザインする〗