【塾論】成績が伸びるということは
私事ですが、新年入ってすぐ、あまりの顔のパンパンぶりに自分でも驚いてしまったことをきっかけにこれはマズイと思い、筋トレを開始して2ヵ月が経過しました。
調べていきますと、どうやら食事管理も必要なようで、食べるものにもようやく気を遣いだした2ヵ月でした。
おかげでなんとか体重は少しずつ、気持ち程度落ちてきたのですが、試行錯誤と甘いモノの誘惑と闘う日々でした…。
結局なんの話をしたいかと言いますと、この筋トレやダイエット、勉強ともすごく似ているなと思うわけです。
それぞれ、即効性のあるものはありません。やってすぐに結果が出るなら、誰もジムには通わないでしょうし、あまたあるサプリメントやダイエット法もここまでたくさん出回ることはないでしょう。
また、継続してナンボ。自分で筋トレをしてみて感じましたが、毎日トレーニングをして、毎日食べるものに気を遣って、ようやく100gの脂肪が落ちてくれます…。
筋トレやダイエットは自らボディメイクしたい!と思って前向きに取り組みますが、勉強となると、そして中学生となりますと、本人のなかで積極的にとらえることはそう簡単なことではなく、思うような結果が得られるのも、より時間がかかってきます。
ところが、筋トレやダイエット、ジムに通うということにおいて、おそらく世間一般では「そんな簡単に結果は出ない」とややハードル高めな初期設定があるように思うのですが、勉強や塾に通うとなりますとこれまた世間一般では「入塾して数ヵ月!次のテストは点数があがるのでは!?」とやや期待値高めに思われることが多いのかなと思います。
即効性のある点数結果、しかも平均点や学校行事、部活とのバランス、本人のやる気などを考えず、とにかく何点取ったかということだけに注目されたいのでしたら、いわゆる大手の学習塾がいいのかもしれません。
ただ、塾での学習のみで考えた場合、1回あたり約2時間、週に3回通塾したとして約6時間。1週間は24時間×7日間で168時間ですが、168時間のうちの約6時間は4%未満の時間数なんです。
つまるところ、結果を出そうと思えば自宅学習も必要ですし、もとより学校での授業がありがたいことに平日は6時間目までありますので、これを活用しない手はありません。
彩アカデミーでは、勉強の仕方を教え、自分らしい学び方のなかで自ら考え決断し、自ら手を伸ばし学んでいく、そんな姿勢や発想をアドバイスしていきます。
目先のテストや点数だけにこだわらず、その次のテストや1ヵ月2ヵ月先のスケジュールを見て、本人のモチベーションや表情を観察し、少しずつ学習習慣を改善していきます。やがて、生徒さんの発想や取り組み方は前向きなものへとかわり、小さな決断を繰り返したことで自分で判断していく自信にもつながり、その結果、子どもたちが本来持ち合わせている知的好奇心がくすぐられ、「学びたい」と思えるようになってきます。
テスト対策もしますので、暗記科目は比較的すぐに結果につながりやすいですし、学校ワークの仕上がり確認も行いますので、これも早めに終わらせることは可能です。
ただ、国語・数学・英語は論理的思考力を必要とする科目ですし、学期によって単元の難易度が異なりますので、すぐには結果につながりませんが、これらを先ほどの「学びたい」というマインドの中で勉強していきますと、その相乗効果で他も科目があがってきたり、次のテストへの土台作りになったりします。
塾で勉強し、モチベーションが下がらないようにアドバイスを繰り返し、マンネリ化しなように工夫し、自宅学習を行い、学校での授業をできるかぎり活用する。
目の前のテストだけに躍起にならず、うまくいったところと次になんとかしないといけないところを振り返る。
しかしながら、思春期・反抗期だとこれらのことが順調にはいかず、どうしてもポジティブに物事をとらえることができません。
こういったことを乗り越えて、ようやく結果につながります。
子どもの何を見て、何を求めるかで塾選びもかわってくるのではないでしょうか。
◆新規入塾説明会受付中
◆春の入塾特典
〈入塾金半額キャンペーン〉
※4月24日木曜日締切
◆塾内私立高校説明会開催予定
〈報徳学園〉×〈武庫女〉
※3月29日土曜日完全予約制
◆春季講習会開始予告3月25日火曜日
0798-31-3490
西宮市 学習塾
中学生5教科ハイブリッド型個別指導
《代表による個別指導・集団指導》
《ICT映像授業》
個別進学塾
彩アカデミー 西宮校
◆2022年7月新規開校
◆定期テスト対策
◆高校受験対策
◆論理エンジン採用塾
〖子どもの姿勢や発想が変わる〗
〖生徒自身が新しい可能性に気づく〗
〖自分らしい学びをデザインする〗